雅楽の著作権

 −家の芸を尊んだ「秘曲」−
 足柄山で、源義光から秘曲を伝授された逸話で有名な豊原時秋(とよはらのときあき)のご子孫は、現在も宮内庁の笙(しょう)の演奏者である。宮内庁の楽部には千年以上の家業を守り続けている方々がたくさんいる。何だか気の遠くなるような話だ。

 ところで、そのご子孫の家には室町時代に書かれた「体源抄(たいげんしょう)」という家伝書があり、こんな話がのっている。平安時代の末、豊原光元(みつもと)という人がある寺の法要で、「皇帝(おうだい)」という難しい雅楽曲の笙を吹き、主催者の崇徳(すとく)上皇からお誉めのことばをいただいた。後に保元の乱で敗れる崇徳上皇である。気を良くした光元は続いて「団乱旋(とらでん)」という難曲を吹いた。すると、今度は上皇のご機嫌が大変悪くなり、「お前はその曲を誰に習ったのか。」と尋ねられた。光元はギクリとしたに違いない。実はこの「団乱旋」は他の家の秘曲をひそかに習い覚えたものだった。その様子を見た上皇は「今後その曲を吹いてはならない」と言われ、なんとかその場はおさまった。上皇は「団乱旋」の曲もそれが他家の秘曲であることもご存知だったのだ。秘曲というのは今日で言う著作権保護のような意味もあったらしい。ある重要な曲の公式の場での演奏を、作曲者とか、昔外国から伝えた人の一族に限ったのだろう。崇徳上皇は雅楽、文化の保護者の立場から、目の前の著作権侵害行為を咎められたのだ。

 日本では雅楽だけではなく、他の芸能でも著作権保護のような慣習があるようだ。歌舞伎の世界に「歌舞伎十八番」というのがある。江戸時代後期の名優、七代目の市川団十郎(現在の団十郎は十二代目)が定めた市川家の得意演目である。たとえば「勧進帳(かんじんちょう)」などはその一つだ。市川家以外の歌舞伎俳優が「十八番」のうちの演目を上演する時は、今でも団十郎の許しを得るのだという話を聞いたことがある。おそらくこのような慣習は法律以上にきっちりと守られているのではないだろうか。

 昔は雅楽の家にいろいろな秘曲があったそうだ。しかし、明治の初めに宮内省楽部ができた時、それらの秘曲を楽部がみな演奏できることになった。私の亡き先生の言葉を借りれば、「すべての秘曲が天皇にお返しされた」のである。ところが、ただ一つだけ残った秘曲がある。写真の「蘇莫者(そまくしゃ)」という舞だ。これだけは、今でも特定の家の人しか舞わないらしい。くわしい理由は誰に聞いてもわからない。この舞は雅楽の中で一番動きが激しく、少し不気味な感じのする舞だ。仮面をかぶった舞人と、横笛を持った貴人の二人が舞台に登場する。貴人は舞台上で実際に横笛を吹くのだが、この役は「太子(たいし)」と呼ばれる。言い伝えでは聖徳太子をあらわしているのだそうだ。確かに聖徳太子ゆかりの四天王寺の聖霊会(しょうりょうえ)では、この蘇莫者が舞われる。哲学者の梅原猛さんは名著「隠された十字架」の中で、この舞は失意に死んだ聖徳太子の霊が活動している場面だという考察をされていた。実は蘇莫者の舞を伝える家というのは秦河勝(はたのかわかつ)という人の子孫だ。秦河勝は広隆寺などを造った人で、聖徳太子の近臣として有名だった。例外的な秘曲として残されているのはそこにも何か理由があるのかもしれない。

(平成14年5月27日掲載)

あとがき



 豊原時秋の子孫、豊原統秋(とよはらのむねあき)が戦国時代に書いた家伝書、「体源抄(たいげんしょう)」は鎌倉時代の「教訓抄」、江戸時代の「楽家録」と並んで古典の三大楽書と言われています。豊原統秋は以前ご紹介したように、雅楽ばかりでなく茶道でも達人でしたが、法華宗の熱心な信者でもあったのではないかと思います。と言うのは、この「体源抄」、全部で20冊もありますが、各冊子の末尾にすべて、「南無妙法蓮華経」というお題目が書きしるしてあるのです。戦国時代、私の住む北陸は、一向一揆が国を支配するほどで、一向宗の信者が多かったのですが、畿内では法華宗が隆盛だったそうです。一向一揆に苦しめられた織田信長は、京都周辺では法華宗の寺ともずいぶん対立しています(ご承知のとおり信長はその反動か、かなりキリスト教、イエズス会びいきだったようです)。

 それから、雅楽の人には有名な話ですが、この「体源抄」という書名には曰くがあります。さすがに家伝書らしく、「ここに書かれたことは豊原家の骨であり、血である」という意味が込められているのだそうです。「体源抄」を旧字で書きますと、「體源鈔」となります。もちろん原典は旧字で書いてあるわけですが、「體源」というのは豊原の「豊」という字に「骨」を、「原」という字に「さんずい」を組み合わせたものです。「骨」は文字通り骨ですが、「さんずい」は水だから血を表しているのだそうで、「豊原の骨と血」という意味になるわけです。ちょっとしゃれた文字遊びで、なるほど雅楽や茶道に堪能だった文化人らしい感覚です。

 豊原家の子孫は、現在も宮内庁楽部にいらっしゃる豊(ぶんの)家です。江戸時代に姓を唐風に一字に改めたのだそうです。もっとも、これを振りがな無しで読める人は当の豊家の人と雅楽関係者ぐらいのものでしょう。豊家のある先生と「體源鈔」のことを話題にしたことがあります。「豊原統秋という方はすごい人ですね。雅楽の名人で大著をものにしたうえに、あんなしゃれた名前まで考えるなんて」と言う私のことばにその先生は、「はい、たいしたものですよ。その上に雅楽をやっても金はもうからないということまで、子孫に言い残しているんですから」。何の意味かと思ったら「體源」の次の「鈔」という字は「金が少ない」と書きますね。「つまり、金はあまり当てにせずに雅楽に励めという教えなんでしょう。確かに我が家では、まだ財を成したものはいません」とのことでしたが、果たして本当にそんな教えなのかどうか。そう言えば、豊家に限らず雅楽で財を成したという話は、1300年の歴史上あまり聞いたことがありません。

 さて、発刊されました拙著「雅楽1300年のクラシック」の帯封に、前プロ野球コミッショナーの吉國一郎先生が推薦のことばを書いてくださいました。吉國先生は元内閣法制局長官で、若い頃に現在の著作権法を起草された方です。その関係で音楽著作権協会の顧問もやっていらっしゃいます。私が保険会社から出向して、吉國先生の下で仕事をしていた頃、この協会の会長は作曲家の芥川也寸志さんでした。他に黛(まゆずみ)敏郎さんなども、役員でした。つまり、作曲界の大御所が顔を並べていたわけで、それだけ作曲家にとって死活問題だったのでしょう。音楽の盗作についての黛さんのご意見は、メロディーが違っていても、曲のコード進行、つまり和音の順番を真似すれば立派に盗作だと言うものでした。現実に歌謡曲の世界では、この手を使った、「気づかれぬ盗作」がまかり通っているのだそうです。

 しかし、そんなことを言い出せば雅楽などは難しいことになります。源博雅(みなもとのひろまさ)作曲と言われる名曲、「長慶子(ちょうげいし)」の最初の一行がこれも有名な唐楽、「鶏徳(けいとく)」と、和音どころかメロディーまで全く同じだというのは、雅楽をやる人なら誰でも知っています。雅楽では部分部分を見ればこんな例がいくらでも出てきます。音楽のジャンルによって、著作権や盗作の意味も変えないといけないのではないでしょうか。

 歴史的に雅楽の秘曲の演奏というのは、それを伝える家の生活権と相当密接な関連があったようです。私が「秘曲は雅楽の著作権」と考えている由縁(ゆえん)です。

戻る