面をかぶって変身

 −蘭陵王の伝説−
 雅楽の曲や舞には、その成立をめぐって面白い伝説を持っているものが多い。古くからの雅楽の書物にはいろいろな伝説が書かれている。その中でも「蘭陵王(らんりょうおう)」の舞にまつわる伝説は、使用する面ともかかわりがあってユニークなものだ。

 六世紀頃、中国の華北のあたりに北斉という国があった。そこの皇族の一人に蘭陵王長恭という人物がいた。蘭陵というのは中国の地名である。李白の「客中行」という詩に「蘭陵の美酒 鬱金(うこん)の香」という文句が出てくる。どうやら酒で有名な地方らしい。蘭陵王というのは、この地名を皇族の称号につけたものである。日本でもたとえば秋篠の宮様というように、皇族の称号にはよく地名をつける。つまり日本風にいえばこの人は蘭陵の宮様というわけだ。蘭陵王長恭は戦場では勇猛な軍人だったが、その風貌は大変気品の高い美男子だった。ところが、美男子というのは、戦場ではどうも将軍らしい押しがきかない。昔の中国でも色男は弱いものという常識があったのかも知れない。そこで、彼は戦場用に迫力満点の恐ろしい面を作り、毎回それをかぶって出陣した。この「蘭陵王」の舞は、長恭が面をかぶっておおいに奮戦している場面だというのが古い書物に書かれた伝説である。

 実はこの舞については、別の本にはベトナムから日本へ伝わったものだと書いてある。また、南アジア系の調子と言われる沙陀調という調子でできているなど、伝説とは少々矛盾する事実もある。しかし、蘭陵王長恭は中国の史書に出てくる実在の人物だ。その人が北斉の軍を大勝利に導いたということも確からしい。それに、面をかぶるまでいかなくても、勇猛な武将が派手な鎧兜をつけて戦場へ出た例は、日本にもたくさんある。伊達政宗や山中鹿之介がそうだ。この話はいかにも本当にありそうな、面白い伝説だと思う。「蘭陵王」は略して「陵王(りょうおう)」ともいわれ、雅楽の代表的な舞である。

 写真は私がその蘭陵王の面をつけて舞っているところだ。面をつけて舞うのは、はたから見るといかにも難しそうかもしれないが、正直なところ案外気楽な点がある。仮にしくじっても、どうせ素顔は見られていないのだと思えば、なんだか大胆になれる気がするのである。ひょっとしたら、面をつけた途端、もう精神的に変身が始まっているのかもしれない。人間は、こんなところは単純なものだ。伝説の蘭陵王長恭が面をかぶって戦場へ出たのも、本当の狙いは精神的な変身をすることにあったのではなかろうか。この舞を舞うたびに、私はいつもそんな想像をしてしまうのである。

(平成13年7月3日掲載)

あとがき



 この欄では新聞や本に掲載した私の蘭陵王の舞姿をご紹介できないのが残念です。

 平成15年11月の洋遊会第7回定演で、私はこの曲の解説をしました。その時「中国の唐の時代に蘭陵王という舞のようなお芝居のようなものがあったことは確かのようです」と申し上げました。そのお芝居とは、蘭陵王長恭が主人公の、「蘭陵王」、もしくは「蘭陵王入陣曲(曲というのは、戯曲、元曲との言葉があるようにもともと劇のことです)」という題名のもので、唐時代のことを書いた数々の本にあり、かなり人気の劇であったようです。雑戯(ぞうぎ)いう、歌とダンスとセリフのあるミュージカルのようなものだったらしいです。

 現在の雅楽の蘭陵王の舞を省略なしで、通しでやると(約40分かかります)、中間ぐらいに「囀(さえずり)」という部分があります。楽が吹くのをやめて、静寂の中を舞人がパントマイムのような舞をするところです。静寂なのに「囀」とは何だか逆のようですが、これは古い昔はセリフがあったのだそうです。仮面の中でわけのわからない中国語のセリフをしゃべっていたので、まるで鳥が囀っているように聞こえたのではないかという話です。雅楽の蘭陵王が、昔は唐の雑技だったのだとしたら、この「囀」などはその頃の名残と言えそうです。

 しかし、南方の龍王の舞だったという説も捨てきれません。雅楽の蘭陵王が、昔の楽書では林邑(りんゆう)楽のひとつとされているのが、南方説の何よりの強みです。何しろ林邑というのは今のベトナムのことですからね。雅楽の蘭陵王は現在も、「陵王(りょうおう)」と呼ばれることのほうが多く、「陵王(りょうおう)」は「龍王(りょうおう)」に通じます。定演でも述べたとおり、坂本龍馬は「さかもとりょうま」と読むのが正しいのです。もとの名前は「龍王(りょうおう)」だったということも、考えられない話ではありません。

 おそらく、唐の蘭陵王も南方の龍王の舞も両方日本へ伝わったけれど、今の雅楽の蘭陵王(陵王)はもとがどっちなのかわからなくなったのでしょう。ちなみに、現行の舞は、奈良時代に尾張浜主(おわりのはまぬし)が改作したものだという伝承もあります。

 唐の雑技の中に、「撥頭」という名のものもあります。これは雅楽の「抜頭(ばとう)」の前身ではないかと言われていますが、雅楽の「抜頭」にもやはり南方起源説があります。インドの神話、「リグーヴェーダ」に出てくるパドウ神のことだという説です。「抜頭」もやはり、林邑楽のひとつですから、説得力があります。

 雅楽は1300年もたつ芸能ですから伝承のはっきりしない部分や謎もたくさんあります。考えようによっては、曲の由来をあれこれ想像しながら演奏するのも雅楽の魅力のひとつだと言えるかもしれません。

戻る