調性の季節感

 −王朝人の常識−
 雅楽のチューニング(音合わせ)用の音楽、音取には各調の雰囲気が濃厚に盛りこまれていると説明した。いったい音楽の調に固有の雰囲気とか特色というものがあるのだろうかと思われるかもしれないが、雅楽の調はそれぞれ季節感と密接に結びついていると言われる。

 実は西洋のクラシック音楽でも、各調には独特の雰囲気があると言われている。たとえば、変ホ長調は堂々とした感じの曲が多い(例をあげればベートーベンの交響曲「英雄」、ピアノ協奏曲「皇帝」)。また、ヘ長調は牧歌的でのどかな感じがする(同じくベートーベンの「田園」)と言われているらしい。ある日本の有名なピアニストの自伝に、こんな主旨のことが書かれていた。「音楽の各調にはそれぞれ固有の色彩がある。曲の転調などのときには、それを感じながら弾き分けないと良い演奏はできない」。しかし、そこまで感じながら、音楽を楽しめる人は少ないのではないだろうか。私などは「そう言われてみればそんな感じもするかな」と思う程度である。

 雅楽の場合、先人ははさすがに日本人だけに調に季節を感じたらしい。たとえば双調(そうじょう)(基音がソの音)という調は春の調とされている。双調の曲は「春庭花(しゅんていか)」とか、「柳花苑(りゅうかえん)」とか春めいた名前のものが多い。これに対して盤渉調(ばんしきちょう)(基音がシの音)は秋の調とされている。

 いつ頃からこんなことが決められているのかは知らない。しかし、源氏物語の雅楽演奏の場面ではきっちりその季節ごとの調の曲が演奏されている。おそらくその頃の王朝人にとっては既に常識だったのだろう。それに、紫式部は相当音楽に造詣の深い人だったようだ。

 長年雅楽をやっているせいか、私はこの雅楽の季節感の方ならよくわかる。双調の音取を聴いただけで、春のように心がうきうきしてくるのだ。この点だけは紫式部たちと感性が一緒になっているらしい。私の感じている季節感というのが、雅楽の先輩から教えこまれたための単なる思い込みなのか、それともやはりその調が本来持っている味わいなのか、今ひとつ判断に迷う。一度聴衆にいろいろな音取を聴いてもらって、私と同じように感じてもらえるかを確かめてみたいものだ。

(平成13年5月9日掲載)

あとがき



 この記事については、本の出版後かなりの方々からご意見をいただきました。まず、芝祐靖(しばすけやす)先生から本全体につきいろいろご感想をいただいた中に、「もしかして盤渉調(ばんしきちょう)は冬の調子では?源氏物語の「紅葉賀(もみぢのが)」(例の光源氏と頭中将の盤渉調(ばんしきちょう)、青海波(せいがいは)の舞の部分を指していらっしゃいます)も季は冬のようです」とありました。読み返してみると、確かにこの場面は初冬の神無月(旧暦十月)の話でした。光源氏の挿頭花(かざし)の紅葉が末枯れてみすぼらしいというので、左大将が気を利かせて菊に取り替えさせたりしています。芝先生が音楽監督をされている伶楽舎では「季節と楽調」をテーマにした演奏会を開かれたとのことで、お聴きしなかったのが残念です。今回洋遊会の掲示板にご質問のあった笙声さんは、おそらくこの演奏会を聴かれたのでしょうか。

 従って、盤渉調(ばんしきちょう)が秋の調というのはどうやら私の思い違いということになりますが、実はこの思い違い自体もかなり一般的なもののようです。秋と楽調の関係で、一番はっきりした記述は鎌倉時代の「教訓抄」とのことです。「時の音と云ふは春は双調、夏は黄鐘調、秋は平調、冬は盤渉調、壱越調は中央」とあり、龍鳴抄(りゅうめいしょう)の冒頭などそのほかの楽書もこれに習っているものが多いそうです。ところが、私が一緒に雅楽をやった人たちのかなりが、「盤渉調は秋の調」と信じ込んでいました。私がよく引用する山田孝雄(よしお)先生の書、「源氏物語の音楽」では、教訓抄の記述を述べたあと、「然るにいつの頃よりか、盤渉調を秋の調として、本書(源氏物語)の釈おほかたかくいへるは不当のことなり」と書かれています。盤渉調を秋の調と説明している間違った注釈書が多くてけしからんということで、大半の国文学者がそう思い違いをしていたことが伺えます。

 そもそも、盤渉調には「千秋楽」、「万秋楽」、「秋風楽」など曲名に「秋」とつく曲がたくさんあります。これらの曲が、はたして秋をテーマにつくられたものであるかどうかはともかく、演奏者のほうは秋をイメージして演奏したのではないでしょうか。どなただったか忘れましたが、「盤渉調は晩秋から初冬にかけての調ではないか」と言う人がいました。これなど、うまい解釈だという気がします。

 それにしても、なぜ「秋」と名のつく曲を晩秋や冬になってから演奏したのでしょう。先ほど紹介した芝先生のお手紙には「冬に秋風楽?とは思いますが、過ぎ去った爽やかな秋風を惜しんで演奏されたのでは・・・・とこじつけています」とありました。平安、鎌倉時代の貴族は秋たけなわではなく、紅葉もすがれ、菊に霜の降りる初冬になってから、かえって秋を惜しんで盤渉調の曲を演奏したのかも知れません。定家卿の歌にいう、「見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮」と同じような心です(私の住む富山、金沢の趣味人は今でも「藤原定家」ではなく、「定家卿(ていかきょう)」と奥ゆかしく敬称つきの言い方です)。そう考えると「季節と楽調」には日本人の美意識、季節感を探る上で、案外重要な問題が潜んでいるような気がします。

戻る