海賊丸の話

 −人の心を揺さぶる篳篥−
 清少納言がクツワムシにたとえたとか、平安時代にはボディガードの吹く楽器だったとか篳篥(ひちりき)についてあまり芳しくない話が続いた。そこで、名誉挽回となる話をしておこう。

 たびたび取り上げる鎌倉時代の雅楽書、「教訓抄」にはいろいろな楽器の名器の話が書いてある。例えば琵琶でいうと一度鬼に盗まれ、雅楽の名人源博雅(みなもとのひろまさ)が取り返してきたという「玄象(げんじょう)」という琵琶などが載っている。その中で、篳篥の名器の筆頭にあげられているのは「海賊丸」という変な名の楽器である。あまり優雅とも思えないこんな名前がついたのは、この楽器にまつわる伝説によるのである。その伝説は教訓抄だけではなく、同じく鎌倉時代に書かれた、「古今著問集」をはじめ多くの書物に載っている。当時かなり有名な話だったようだ。

 平安時代のいつの頃にか、篳篥吹きの和爾部用光(わにべのもちみつ)という人が四国から京へ船で帰る途中海賊に襲われた。ちなみに、日本最初のかな書き日記と歴史の授業に習う、紀貫之の、「土佐日記」も同じく四国から京への旅日記だ。この日記で、貫之も海賊のことをずいぶん心配している。当時ここは海賊の名所だったのだろう。用光は身ぐるみはがれた上に殺されそうになった。覚悟を決めた彼は海賊に頼んだ。「私は篳篥吹きだ。今生の名残(こんじょうのなごり)に一曲だけ篳篥を吹かせてくれ」。海賊もそれくらいならと許してくれたので、これが最後と心を落ち着け、得意の「臨調子(あがじょう)」という曲を吹いた。この曲は惜しいことに、現在篳篥の譜面が伝わっていないが、横笛の譜が残っている。かなり哀切なメロディーの曲である。それをおそらく、四方の海にも響くくらいに吹いたのだろう。聴いていた海賊は次第にひきこまれ、感激の涙を流しはじめた。とうとう、「命は助けよう。取った物も返してやろう」とみな返してくれた。その上、途中海賊などに遭うとあぶないからと(変な理屈だが)淡路島まで見送ってくれたという話だ。その時、用光が吹いた篳篥が後の世に伝わって、名器「海賊丸」と名づけられたというわけである。

 この話だけではなく、平安時代や鎌倉時代の伝説には音楽によって雨を降らせたとか、盗人を改心させた、頑固な老僧も感涙にむせんだという話がたくさんある。それらはたいてい篳篥にまつわる物語なのである。篳篥の音色や旋律には、何か聴くものの心を直接ゆさぶるような所があるのだろう。清少納言のような才女や貴族には人気が無くて、海賊や盗人ばかりが感心する楽器というのも変なものだが、そんな特徴のある篳篥が私はやはり好きだ。
(平成13年10月新聞掲載 「雅楽1,300年のクラシック 132ページ)

あとがき



 家の工事などで身辺がごたごたしたため、久しぶりの投稿です。最近、ホームページのある読者から、「篳篥(ひちりき)の海賊丸の故事と出典を忘れてしまったので教えてください」とのメールをいただいたので、上の記事をご参考に返送致しました。故事についてはだいたい誤りがないと思います。ただし、現実の海賊丸を、私はは見たことがありませんし、現存しているかどうかも知りません。

 篳篥というのは、現存の歴史的名器が一番少ないようです。やはり小さい楽器で寿命が短いせいでしょう。「篳篥は毎日使えばその吹き手一代で楽器の寿命が終わる」という人もいます。私の見た篳篥の中で歴史的名器と言えるのは故東儀和(まさ)太郎先生ご使用の井櫃丸(いひつまる)だろうと思います。ご存知のとおり、篳篥の初心者にはプラスチックの楽器がよく使われていますが、標準のプラスチック管のモデルになったのがこの井櫃丸です。東儀先生も普段は使わず、神事など重要な場面だけにお使いだったようです。私が拝見したのは、翌日早朝(暗いうちです)の神事で使うために楽器の調子を見ていらっしゃったときのことで、すごく寒い日でしたから紀元節(2月11日、建国記念日)の前日だったと思います。蒔絵つきとかではない普通の木の箱に入っている古い篳篥でした。「何か由来を書いた書付とかがあるんですか」とお尋ねしたら、「何も無いよ。ただこれが井櫃丸だと先祖から伝えられているだけだ」とのことでした。そこで、私はこれは本物の名器だなと確信しました。篳篥吹きの間では既に定説になっていると思いますが、篳篥の場合、人が古い名器だと自慢する楽器を実際見てみると、たいてい外箱だけ立派で本体は使い物にならないことが多いのです。しかも時折、得体の知れない由来書きがついていたりします。骨董や茶道具ならともかく楽器というものは、吹く者が吹けば一発でどの程度の楽器だかわかるのですから、余計な装飾品や由来書きがあるものは、かえって怪しいと思ったほうが良いのです。「なぜ井櫃丸(いひつまる)という名なのですか」とお聞きしたら、「それもわからない。多分形がイビツなんじゃないの」と笑っておられました。

 ところが、実はイビツは笑い話ではなかったのです。と言うのは、近年洋遊会所属の優秀な横笛作りの人からこんな話を聞きました。彼いわく、「私は篳篥は試作品しか作っていないのですが、不思議な楽器です。口径を完全な円形にするとかえって鳴りが悪くなるのです。楕円形にしないといけないのですが、一番鳴りの良いのはややイビツに仕上がったときです。しかもイビツ型がみな良いというものじゃなくて、そのイビツの具合が偶然うまく行っているときによく鳴るのですから、すごく難しい楽器です」とのことでした。そうすると東儀先生の井櫃丸も本当にイビツ丸だったのかもしれません。結局、楽器の口径の形と芦舌の口径が微妙にうまくずれた場合に良く鳴るということなのでしょうか。

 この笛作り師、掲示板によく登場する松虫さんですけど、この人の作った龍笛、高麗(こま)笛は大きく澄んだ音が出ますね。ひょっとしたら200年後ぐらいには古作の名器と呼ばれているかもしれません。

戻る